|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 演出 : [えんしゅつ] 1. (n,vs) production (e.g., play) 2. direction ・ 演出家 : [えんしゅつか] 【名詞】 1. producer 2. director ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 出家 : [しゅっけ] 1. (n,vs) entering the priesthood 2. priest 3. monk ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
松本 修 (まつもと おさむ、1955年5月18日 - )は、日本の演出家、俳優。近畿大学芸術学科教授。 == 来歴 == 北海道札幌市出身。弘前大学独文科中退後、1979年文学座付属演劇研究所に入所。1984年座員となる。『ハムレット』『沢氏の二人娘』『ハイキング』『ウェスト・サイド・ワルツ』などに出演。文学座在籍中に石川耕士と若手グループちかまつ芝居を作り、劇団外でも公演する。また、1987年に『会社の人事』(T2スタジオ)で初演出。1988年、文学座を退座。1989年ちかまつ芝居を発展的に解散し、演劇集団MODEを創立する。以降、演出に専念し、役者の創意と工夫を取り入れたユニークな芝居づくりで評判を集める。初期はチェーホフ作品を新解釈で現代に甦らせた『逃げ去る恋』、『ぼくの伯父さん』、ソーントン・ワイルダーの『わが町』を昭和30年代の北海道に置き換えた『わたしが子どもだったころ』、テネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』を翻案した『きみのともだち』などが高く評価された。1996年~1998年、北海道演劇財団常任演出家。1997年~2001年、世田谷パブリックシアター、アソシエイトディレクター。上記以外の代表作に『魚の祭(柳美里作)』『ぼくのイソップものがたり』『孤独な惑星』『プラトーノフ』『ガリレオの生涯』『アメリカ』『城』『変身』『審判』などがある。 現在は演出活動の傍ら、近畿大学芸術学科の教授として若手の指導にも当たっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松本修 (演出家)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|